お客様専用ページ株式会社NTTデータ
メニュー表示ボタン
用語集

測地系 【カテゴリ:GIS】

測地系とは

測地系とは、緯度・経度・標高を使って地球上の位置を座標で表す場合の、座標面の基準のことです。

測量を行う時には、まず経緯度の基準となる位置を決めます。そして、あらかじめ定めた経緯度の値を基準点として測量を行います。こうして測量された座標系のことを、測地系といいます。

日本では明治時代に、当時の東京天文台を経緯度原点として定め、そこを基に測量の基準(日本測地系)が設けられました。

このように測地系における位置決めの為の基準点は、各国でそれぞれに定められていて、それが測量時の経緯度原点になっています。

測地系には、一般に「日本測地系」と「世界測地系」があります。

日本国内でのみ使用されてきた経緯を持つ日本測地系に対し、地球全体によく適合した測地基準系として、世界測地系が構築されています。

人工衛星などを用いた観測によって明らかとなった地球の正確な形状と大きさに基づき、世界的な整合性を持たせて構築された経度・緯度の測定の基準です。

日本でも測地系は平成14年4月から測量法により世界測地系(日本測地系2000)へと移行されることになりました。

日本測地系の緯度経度と世界測地系の緯度経度では、その測量方法の違いにより、ずれが生じます。例えば、東京付近で約400m程度のずれが存在します。

そのため、緯度経度を用いる場合は、どの測地系を用いているのかを考慮する必要があります。

例えば、Googleマップは世界測地系を、ゼンリン住宅地図は日本測地系を採用しているため、緯度経度が同じでも、該当する地図上の位置は違う地点を指すことになります。

関連用語
BizXaaS MaP の関連サービス・製品
BizXaaS MaP の活用導入事例
BizXaaS MaP に関するお問い合わせはこちら

お問い合わせページへ